Re: Adobe未使用者のPCで、あらかじめこちらでPDFに入力したコメントを見たり返信したり出来るようにしたいです。何か方法はありませんか。
そこに「Adobe未使用者のPCで、あらかじめ...」を書くのが一般的です。そして太字の部分にはキャッチーな見出しを…^^ ところで「Adobe未使用者」さんはAcrobatReaderも使っていないのでしょうか。また敏起さんの使用しているAcrobatアプリケーション名(バージョンも)は何でしょうか。 OSのバージョンも書かれたほうがよいです。 [参考]注釈ツールと描画マークアップツールを使用して...
View ArticleAdobe未使用者のPCで、あらかじめこちらでPDFに入力したコメントを見たり返信したり出来るようにしたいです。何か方法はありませんか。
え、ここ何書くの? ※ サポート総合案内 (Japan) から Acrobat Reader /Acrobat DC for Mobileコミュニティフォーラム (Japan) に移動しました[moderator]
View ArticleRe: デスクトップライセンスの一括配布許諾契約について
以前は有償のゴールドサポートがあってそれで対応されてたのですが、現在はそれが既になくなっています。 Enterprise Tool Kitのページは下記に公開されているので、それを元に対応を考慮する、ということになってきます。Acrobat-Reader Enterprise Toolkit Home また企業内での配布対応ということだと別途申し込みも必要です。一括配布 | Adobe...
View ArticleRe: 環境設定項目にある「インターネット」にある、「バックグラウンドでのダウンロードの許可」について
以前のバージョン(DC 2015系)ではレジストリ操作でアップデートの停止ができました。アップデーターの自動チェックを変更する / 無効にする方法 (Acrobat/Reader DC) ただし現在の2018系列のAcrobat Reader DCにおいてはレジストリでもアップデートは停止できません。セキュリティアップデートをできるだけ素早く適用するために変更されたのだと思います。
View ArticleRe: 環境設定項目にある「インターネット」にある、「バックグラウンドでのダウンロードの許可」について
ここの設定はInternetExplorerのAcrobatプラグインの設定なので、アップデートの設定とは無関係です。InternetExplorerでPDFファイルを表示する際、・すべてのデータをダウンロードしてからファイルを表示するか、・最初のページを表示しつつバックグラウンドで残りのページを表示するかということです。使用しているブラウザがInternetExplorerでなければ、Acroba...
View ArticleRe: acrobat reader DC 日本語入力の方法を教えてください。
Windowsの場合だと「起動時に保護モードを有効にする」をオフにすれば改善するかもしれませんね。 Acrobat Reader ヘルプ | PDF の保護ビュー機能(Windows) ご質問の際はOSのバージョンを書きましょう。
View Articleacrobat reader DC 日本語入力の方法を教えてください。
テキスト追加で日本語入力をしたいのですが、IMEが無効になってしまい英字しか打てません。日本語入力の方法を教えてください。 よろしくお願い致します。 ※ Acrobatコミュニティフォーラム (Japan) から Acrobat Reader /Acrobat DC for Mobileコミュニティフォーラム (Japan) に移動しました[moderator]
View ArticleRe: 部単位で印刷できない
返事が遅くなり申し訳ございませんでしたご丁寧にありがとうございます 当方のプリンタはOKI Microline C931なのでおっしゃる通りみたいですね Abobe Readerの「部単位で印刷」はドライバのそれと全く別で無関係と思い込んでました「命令が通じない場合もある」と思って対処するしかなさそうですね部単位で印刷は年に1〜2回まとめてやる程度なのでその都度忘れてしまってたのですが...
View ArticleAcrobatReaderDC Ver.2018.011.20035 初回起動時メッセージを非表示にできますか
AcrobatReaderDC Ver.2018.011.20035をインストールしました。初回起動時に、テーマの選択及び機能の紹介メッセージが表示されますが、これを非表示とすることは可能でしょうか。以下URLを参考にしレジストリ値を設定しましたがメッセージが表示されてしまい、バージョンアップと共に設定方法が変わったのではと想定しています。 [Acobe Reader...
View ArticleRe: AcrobatReaderDC Ver.2018.011.20035 初回起動時メッセージを非表示にできますか
そのスレッドで記載されているように、一式を見てしまえば次からは非表示になるはずですが、それが毎回表示されるということでしょうか。OS環境も含めてもう少し具体的に記載されるのがいいかと思います。 なおAcrobatコミュニティフォーラム (Japan) から Acrobat Reader /Acrobat DC for Mobileコミュニティフォーラム (Japan) に移動しました。
View ArticleAdobe Acrobat 9 Standardを規定のアプリに変更できない
PDFを開くアプリをアクロバット9にしようと設定するのですが、何度行ってもアドビ アクロバット リーダーDCというアプリになってしまいます。アクロバット9スタンダードが古すぎるせいでしょうか?ご存知の方、ご教授ください。
View ArticleRe: Adobe Acrobat 9 Standardを規定のアプリに変更できない
OS環境不明ですがおそらくWIndowsだとは思います。それであればPDFファイルに対してプロパティを開いたうえで、プログラムの変更によって対処できないでしょうか。 もっともAcrobat 9は仰るように古いアプリケーションでセキュリティ面でも不安があるのは確かです。標準ではReader DCのままのほうがいいと思いますがどうでしょうか。(インストールだけでも危険性がないわけでもありませんが)...
View ArticleRe: AcrobatReaderDC Ver.2018.011.20035 初回起動時メッセージを非表示にできますか
情報が不足していたため、追記いたします。OS:Windows7 Professional 32bit SP1 発生している事象====================================================================1.AcrobatReaderDCをインストール...
View ArticleRe: AcrobatReaderDC Ver.2018.011.20035 初回起動時メッセージを非表示にできますか
返信及び場所の移動について、ありがとうございます。情報追記いたしました。
View ArticleRe: AcrobatReaderDC Ver.2018.011.20035 初回起動時メッセージを非表示にできますか
提示されたスレッドは昨年のもので、かつ、その後に現在の2018版に変更されており、その時点でレジストリ操作関連の仕様が一部変更(無効)になっています。よって本件もそれに付随しているのではないかと思います。 一度閲覧すればその後は表示されないわけですから、利用者にはその旨の通達を行うくらいしかないような気がしますがどうでしょうか。
View ArticleAcrobat standard XIで押したスタンプ
Acrobat standard XIからAcrobat Reader DCへ入れ替える予定ですが、XIでPDFへ押したスタンプは、DCでも表示されますか。 もし、表示されない場合、Acrobat DCへの入れ替える可能性もありますが、その場合はDCでも表示されませんか。
View ArticleRe: Acrobat standard XIで押したスタンプ
PDFデータ上に残っているスタンプとしてであれば、保持されると考えていいとは思います。Readerで無償製品であること、Acrobat XIとは同居できる(環境が許せばですが)ので、インストールして確認することはできると思います。 どちらかというと、入れ替え先が製品版AcrobatからReader製品という点です。それですとPDFの生成などは一切できなくなる、ということになってしまいます。...
View ArticleブラウザからPDFを開くパラメータについて
現在、アプリでPDF文章を検索し、検索結果(ページ・検索ワード・検索で引きあたった領域)をブラウザからプレビュー表示したいと考え、PDFを開く際のパラメータ指定で実現できないか検討 しております。現在、以下のブラウザでPDFをパラメータ指定で開いた時の動作を確認しております。・Internet Exploler 11・Firefox 57.0.4(64bit)・Edge 40.15063.674.0...
View ArticleRe: ブラウザからPDFを開くパラメータについて
私も10年以上前に試したことがありますが、当時も同じような状況でした。私はもう諦めましたが、恐らく「できない」だろうと思います。目論見通り動作するのであれば、こんな便利な機能はあちこちのサイトで使われているはずです。それが、そんなサイトはひとつも見たことがないのです。みんな諦めたんだろうな、と推測しています。
View Article